インタラクション2004
3月4日(木曜日)
★印はロング発表(30分),それ以外はショート発表(20分)
9:50-10:00 開会挨拶
10:00-11:00 招待講演 (司会:増井俊之)
[0] Henry Lieberman (MIT Media Laboratory)
11:20-12:00 エージェントとロボット (司会:中内 靖)
[1]協調的身体動作に基づく人-ロボット対話の実現:坂本大介(はこだて未来大/ATR),神田崇行(ATR),小野哲雄,今井倫太(慶応大/ATR),鎌島正幸(慶応大/ATR) 石黒浩(阪大/ATR)
[2]Sensitive Agent:シミュレーションのための人間エージェント間インタラクションの設計:志水信哉(京大),中西英之(京大/JST)
12:00-12:30 インタラクティブセッション概要 (司会:志築文太郎)
13:30-15:45 インタラクティブセッション
16:00-17:30 創造支援 (司会:美馬義亮)
[3]★“振り”の練習を支援するインタラクティブシステム:高橋雅人,林 貴宏,尾内 理紀夫(電通大)
[4]Family Ensemble: 初心者の親と子どものための合奏システム:大島千佳,西本一志(JAIST)
[5]レイアウトによるWEBページ検索:橋本泰成(東大),五十嵐健夫(東大/JST)
[6]ActiveInk:飛田博章,暦本純一(Sony)
17:45- 懇親会 (司会:市村 哲)
17:45 乾杯
18:15 ベストペーパー賞,インタラクティブ発表賞表彰
19:00 Henry Lieberman氏挨拶
19:45 閉会挨拶
3月5日(金曜日)
★印はロング発表(30分),それ以外はショート発表(20分)
9:30-10:40 映像と記憶 (司会:安村通晃)
[7]★「記憶する住宅」〜55万枚のディジタルスキャン画像の常時スライドショウ・ブラウジングによる過去記憶の甦りの実際:美崎 薫(オフィスゼロ),河野恭之(NAIST)
[8]InverseDirector: 対話検出によるニュースとバラエティ番組の自動構造化:青木 恒(東芝)
[9]時空間ポエマー : GPSカメラケータイを用いたWebGISの運用実験とその評価:上田紀之(電通大),中西泰人(農工大),本江正茂(宮城大),松川昌平(000studio)
11:00-12:00 入力インタフェース (司会:暦本純一)
[10]C-Blink: 携帯電話ディスプレイによる色相差光信号マーカー:宮奥健人,東野 豪,外村佳伸(NTT)
[11]文法を用いた手書きストローク認識のための枠組み:志築文太郎,田中二郎,飯塚和久(筑波大)
[12]システム特性と人的要因を考慮したポインティングタスクのパフォーマンスモデル:任 向実(高知工科大),姜 興起(旭川大)
12:00-12:30 インタラクティブセッション概要 (司会:田村弘昭)
13:30-15:45 インタラクティブセッション
16:00-17:40 場と身体 (司会:角康之)
[13]★場の創出に影を活用する共存在コミュニケーションシステムの開発:三輪敬之,石引 力(早大)
[14]★身体の二重的表現手法に基づく空間共有テーブル:上杉 繁,片山智文,三輪敬之(早大)
[15]超鏡対話での共存感・一体感を説明する認知心理モード:森川 治,橋本亮一(産総研)
[16]MultiAudable:共同作業支援のための個別音声出力可能なインタラクティブテーブル:楠房子(多摩美大),矢入郁子(通信総研),西村拓一(産総研)
17:40-18:00 閉会式
インタラクティブ発表
3月4日(木)[13:30-15:45]
[A01] プロジェクション型ディスプレイによる匂いの局所提示:柳田康幸(ATR),兪 江(京都工繊大/ATR),川戸慎二郎,野間春生,吉田俊介,鉄谷信二(ATR)
[A02] Thermo-Painter: 熱画像と熱メタファによるインタラクティブ描画システム:岩井大輔,佐藤宏介(阪大)
[A03] thermo-keyを利用したプライバシー保護のための実時間モザイク処理:西貝吉晃,安田和隆,苗村 健(東大)
[A04] Mind Studio:撮影者の生体情報を用いたリプレイ自動生成システムの試作:中村亮太,市村 哲,松下 温(東京工科大)
[A05] Galatea:音声対話擬人化エージェント開発キット:西本卓也(東大),荒木雅弘(京都工繊大),伊藤克亘(名大),宇津呂武仁(京大) 甲斐充彦(静岡大),河口信夫(名大),河原達也(京大),桂田浩一(豊橋技科大),小林隆夫(東工大),嵯峨山茂樹(東大),下平博(JAIST),伝 康晴(千葉大),徳田恵一(名工大),中村 哲(ATR),新田恒雄(豊橋技科大),坂野秀樹(和歌山大),広瀬啓吉(東大),峯松信明(東大) 三村正人(ASTEM),森島繁生(成蹊大),山下洋一(立命館大),山田篤(ASTEM),四倉達夫(ATR),李 晃伸(NAIST)
[A06] 簡易な触覚増強機構を備えた小型入力装置の試作と操作性評価:熊澤逸夫(東工大)
[A07] タブレットPCを活用した手書き電子教材の実践検証:田村弘昭,岩山尚美,田中 宏,秋山勝彦,石垣一司(富士通研)
[A08] 能動的な匂い知覚のための嗅覚提示装置の研究:望月有人,天田 崇,木田周作,沢小百合,武田直之,本屋敷尚吾,神山和宏,井村誠孝,千原國宏 (NAIST)
[A09] 作曲・演奏支援システム The Music Table:牧野真緒,Rodoney Berry,樋川直人,鈴木雅実(ATR)
[A10] 計算機学習の初期導入過程のための列車模型レイアウト環境:佐々本博和(ATR/阪大),野間春生(ATR),伊藤雄一,北村喜文,岸野文郎(阪大),鉄谷信二(ATR)
[A11] 動画像とスケッチによるプロトタイプ作成支援システム:松井千里,郷健太郎,今宮淳美(山梨大)
[A12] DoubleVolante: Double Cursor Interaction for Browsing and Searching:飛田博章,暦本純一(Sony)
[A13] 六の膳:食卓コミュニケーション支援システム:天野健太, 西本一志(JAIST)
[A14] MouseField: 「置いて,動かす」イディオムを用いた日用品の拡張:塚田浩二(慶大),増井俊之(産総研)
[A15] ちらりウィンドウ:隠れたウィンドウを覗き見る:神原啓介,安村通晃(慶大)
[A16] ユーザとの対話に基づいた実世界中オブジェクトのインタラクティブ探索:西田寿雄,金子正秀(電通大)
[A17] DataJockey:中華テーブルメタファを用いたデータ交換インターフェースの提案と試作:児玉哲彦,安村通晃(慶大)
[A18] CrossBrowser:メッセージ駆動型コンテンツ自動連携システム:深津真二,佐々木努,外村佳伸(NTT)
[A19] 鳥瞰コミュニケーション環境を用いたナビゲーションシステム:伊藤 英明,中西英之(京大),小泉智史(JST),石田 亨(京大/JST)
[A20] 歩行者の移動支援を目的としたマップ型情報端末:小村剛史,坂下祐輔,外園和也,藤吉弘亘(中部大)
[A21] 吸い取りインタフェース:紙掲示からの情報取得:加藤直樹(農工大)
[A22] ウェーブレット変換を用いた輪郭領域画像処理システム:近藤成剛,中静真(農工大)
[A23] 視線に基づくインタラクティブスライド:草地映介(多摩美大),大野健彦(NTT),楠房子(多摩美大)
[A24] 仮想的にロボットのハードウェア機能を実現するヒューマンロボットインタラクション実験システム:小林一樹(総研大),山田誠二(情報学研)
[A25] 力覚呈示デバイスによるポインティング操作支援:宮本隆志,宮里勉(京都工繊大)
[A26] コミュニケーションメモシステム:小林敦信,臼井旬,華井毅,前島隆行,辻正人,奥出直人(慶大)
[A27] 「Color sound」音をより身近に感じさせる玩具:石山琢子,楠房子(多摩美大)
[A28] 場log:位置情報に基づいた情報整理システム:上松大輝,徳永徹郎,沼 晃介(横浜国大),大向一輝,武田英明(情報学研)
[A29] 本を介して人とつながり、人の本棚を覗いて新しい本と出会える本棚“ボクダナ”〜モノを介したコミュニケーションコンセプトTSUNAとユビキタス環境におけるTSUNAの実践〜:和田裕介,菅野吉郎,萩原ゆづる,吉村茉莉,奥出直人(慶大)
[A30] 板面衝突における衝突音提示システム:三浦雄文,赤羽 歩,長谷川晶一,佐藤 誠(東工大)
[A31] イメージモザイキングによる講義のディジタルアーカイブと再生:横井隆雄,遠山聖司,藤吉弘亘(中部大)
[A32] 作業履歴の記録システムNecoLoggerの試作:近藤秀樹,三宅芳雄(中京大)
[A33] 少人数のためのコミュニケーション支援システム:Urban Michael Cashen,角田博保,赤池英夫(電通大)
[A34] テンプレート追跡による光学タグ認識:田浦善弘(ATR/JAIST),坂本竜基,篠沢一彦,小暮 潔(ATR),藤波 努(ATR/JAIST)
[A35] Snail system: デジタルペンとPDAを用いた教室内インタラクション支援システム:三浦元喜,志築文太郎,田中二郎(筑波大)
[A36] ユビキタスカメラと音声入力を利用した仕事中のマルチモーダル知識の収集と利用:大谷尚史,藤城卓己,坂根裕,竹林洋一(静岡大)
[A37] 立場変更が可能な漫画インタフェース:坂本竜基(ATR)
[A38] 多点検出デバイスを用いたキー配置実験:友森崇善(電通大),飯島純一(組み込みシステムデザイナ),角田博保,赤池英夫(電通大)
[A39] ウェアラブル平衡感覚機能モニタとその応用:松下宗一郎(東洋大)
[P05]レイアウトによるWEBページ検索:橋本泰成(東大),五十嵐健夫(東大/JST)
3月5日(金)[13:30-15:45]
[B01] RICA+:Azimを用いた直接的指示が可能な分散ディスプレイサービス:斉藤功治,岩崎陽平,河口信夫(名大)
[B02] 生体信号を利用したゲーム:中條明彦,柳原圭輔,長澤卓也,西 大輔,佐藤 匠,成田裕志,藤川明子,櫻沢 繁,塚原保夫,松原 仁(はこだて未来大)
[B03] CyARM:非視覚モダリティによる直感的な空間認識インタフェース:高木友史,秋田純一,伊藤精英,小野哲雄,岡本誠(はこだて未来大)
[B04] Viscuit: 柔らかい書き換えによるアニメーション記述言語:原田康徳(NTT),加藤美由紀(多摩美大)
[B05] Virtual Chopsticks:北村喜文,高橋大輔,岸野文郎(阪大)
[B06] ユビキタス環境下での体験要約サービス:中原淳(ATR),熊谷賢(ATR/京大),角康之(ATR/京大),間瀬健二(ATR/名大)
[B07] 重ね書きスケッチによる立体図形プリミティブ入力インタフェースBlueGrotto2の試作:鈴木伸明,岩佐善昭,阿部修人,佐賀聡人 (室蘭工大)
[B08] Instant Cafe: 手軽な議論用グループエディタ:原 謙治(東大),五十嵐健夫(東大)
[B09] 類似文書間の差異の提示によるトピックドリフト支援システム:山田剛一,大熊耕平,増田英孝(電機大),中川裕志(東大/社会技研システム)
[B10] インタラクションプラットフォーム i-ball 2 におけるコミュニケーション指向アプリケーション:牛田啓太,チャンドラシリ N. P.,原島 博(東大),石川 洵(石川光学造形研)
[B11] 人工知能画家:静 第3版:迎山和司(はこだて未来大)
[B12] PCクラスタを用いたリアルタイム手形状推定:藪上勝宏,上田悦子,松本吉央,小笠原司(NAIST)
[B13] ウェアラブル計算環境での環境変化を考慮した入力インタフェース:庄司 武,中村聡史,塚本昌彦,西尾章治郎(阪大)
[B14] プライバシーを考慮した監視カメラ映像配信システム:土井美鈴(お茶の水大),堀井洋一(日立)
[B15] ペンによるメニュー選択に基づく子音を用いた日本語入力手法:佐藤大介,志築文太郎,三浦元喜,田中二郎(筑波大)
[B16] OBOE :屋外環境のための笛型点字入力インタフェース:雨宮智浩,山下 淳,広田光一,廣瀬通孝(東大)
[B17] Push&Pull:「眺める」と「使う」をなめらかに移行するインタフェースの提案:渡邊恵太,安村通晃(慶大)
[B18] Media Tray: ユーザが番組を組み立てる情報活用プレイヤ:田中 清,佐々木努,外村佳伸(NTT)
[B19] 円滑なコミュニケーションスキルの獲得を目的としたマルチモーダル英語学習システム,木寺敦則,桐山伸也,堀内裕晃,竹林洋一(静岡大)
[B20] 人とエージェントの協調学習システムにおける社会的知性の有効性,森島 泰則(ICU),中嶋 宏,山田亮太(オムロン),Scott Brave(Stanford Univ.),Heidy Maldonado(Stanford Univ.),Clifford Nass(Stanford Univ.),川路茂保(熊本大)
[B21] 相互視界共有による実時間遠隔コミュニケーション支援システム:貴島茂雄,加藤朋宏,西川 敦,宮崎文夫(阪大)
[B22] マーカレス顔部検出手法を利用した”ViewFrame”:河原塚有希彦,高橋誠史,宮田一乘(JAIST)
[B23] Lovelet:離れている親しい人同士のためのぬくもりコミュニケーションメディア:藤田英徳,西本一志(JAIST)
[B24] 複数の携帯端末を用いた対面型協調作業支援システム:水野浩太郎,杉本雅則(東大),橋爪宏達(情報学研)
[B25] インタラクション状況のリアルタイムな判別と利用:伊藤禎宣(ATR),高橋昌史(京大/ATR) 中原敦(ATR),角康之(京大/ATR),間瀬健二(名大/ATR)
[B26] InteractiveFliers:広告主と読み手のリアルタイムな情報共有を可能とする電子広告システムの提案:根本博明,山下邦弘,西本一志(JAIST)
[B27] モバイルデバイスを用いた「振る」ことによる情報の移動を実現するインタフェース:矢谷浩司,岸村俊哉,田村晃一,杉本雅則(東大),橋爪宏達(情報学研)
[B28] HotWindow:最新情報の話題性に着目した情報取得支援システム:川島晴美,大橋二大,佐藤吉秀,安部伸治,大久保雅且(NTT)
[B29] WYGIWYS: 見えなくても,感じさせます.- What You Get Is What You See -:采泰臣,白木顕介,秡川友宏,坂根裕,竹林洋一(静岡大)
[B30] SONASPHERE - インタラクティブな音楽プログラミング環境:徳井直生,伊庭斉志(東大)
[B31] Kitchen of the Future: レシピ作成を支援するキッチン:椎尾一郎(玉川大),美馬のゆり,Ian Frank,小野哲雄,Hillel Weintraub(はこだて未来大)
[B32] 書き手の感情をグラフィカルに表現するBBSの構築:藤原光照,山根信二,村山優子(岩手大)
[B33] パッシブ型力覚フィードバックマウスを用いたデスクトップユーザインタフェース:LazyMouse:福中謙一(NAIST),木村朝子(立命館大),池田洋一,佐藤宏介(阪大)
[B34] スケッチベースの植物のモデリング:井尻敬,高橋伸,柴山悦哉(東工大)
[B35] 展示見学環境における人間型ロボットによる体験演出:小出義和(京大/ATR),神田崇行(ATR),角 康之(京大/ATR),小暮 潔(ATR)
[B36] TextileNet: ユビキタス環境のためのセンサ・アクチュエータ接続方式:戸田真志,秋田純一(はこだて未来大)
[B37] 実世界指向ポータル:ハンディデバイスを介した受動的メディアと能動的メディアの統合環境:前田篤彦,筒井章博(NTT)
[B38] 学習するインタラクティブお絵かきシステムの試作:井上武史,岡 夏樹(京都工繊大)
[B39] i-traceを用いた合奏システム:橋田朋子,筧 康明,苗村 健(東大)
[P02]Sensitive Agent:シミュレーションのための人間エージェント間インタラクションの設計:志水信哉(京大),中西英之(京大/JST)
[P04]Family Ensemble: 初心者の親と子どものための合奏システム:大島千佳,西本一志(JAIST)
[P08]InverseDirector: 対話検出によるニュースとバラエティ番組の自動構造化:青木 恒(東芝)
[P10]C-Blink: 携帯電話ディスプレイによる色相差光信号マーカー:宮奥健人,東野 豪,外村佳伸(NTT)
[P16]MultiAudable:共同作業支援のための個別音声出力可能なインタラクティブテーブル:楠房子(多摩美大),矢入郁子(通信総研),西村拓一(産総研)